世界に一つだけの着物

大学で染織を学ばれた後も、精力的に着物作品を制作されている

徳田民子さんと南淵ミカさんの着物を紹介します。

私も制作のお手伝いをしているようで、楽しく仕立てをさせていただいています。

徳田さんの作品は、旅行をしたトルコの風景からイメージをふくらませた着物です。

大胆な色の組み合わせも上品にまとまっていて素敵です。

DSCF3381 DSCF3378

南淵さんは絞り染めの技法を生かした着物の作品を発表されています。

絞り染め+アルファの可能性を追求されています。

IMG_20171010_0001_NEW

 

絞りの羽織をかわいい女児の着物に!!

軽くておしゃれな外出着として、絞りの羽織が流行した時代がありました。

DSCF3250

若い頃着用していた絞りの羽織は、仕立て直してお孫さん(3~4才児用)の着物にすることが出来ます。

この着物は、教室の生徒さんが仕立てられました。

羽織の衿だった部分も工夫して裁断し、共八掛にすることが出来ました。

DSCF3253

孫さんはこの春誕生されたばかりですが、成長されるのが楽しみですね。

懐かしい写真も提供してくださいました。

DSCF2913

思い出の着物で絞り染めを楽しむ

この白い生地は礼装用の重ね着でした。

現在、黒留袖などの礼装用の着物は二枚重ねて着ているように、

見える部分だけを縫い付ける「比翼(ひよく)仕立て」という

技法で仕立てますが、50年程前までは本当に二枚重ねて着用

していました。

DSCF3145               DSCF3146

これは教室の生徒さんのお母様のものです。

傷みや汚れもないので長襦袢に仕立て直したらと提案しました。

そこで身近にあるビニールひもで巻いたり、丸い綿で布を挟ん

だりして、絞り染めを一緒に楽しみました。

絞り染は、ほどく時とてもワクワクします!!

染料は「こがねばな」という天然染料で銅媒染にすると

やさしいクリーム色に染め上がりました。

DSCF3168

出来上がりをイメージして衣裄に掛けてみました。

紬の着物などに似合うステキな長襦袢に仕上がりそうです。

組合バスツアー

和裁組合の行事で、伊賀上野と信楽方面へのバスツアーに参加しました。

伊賀くみひも組匠の里には、くみひもの歴史やいろいろな技法を紹介する資料室があります。

ここで私たちも、くみひも作りを体験しました。

丸台に八玉金剛組という技法でキーホルダーを作りました。

陶芸の町信楽では、たくさんの「タヌキ」にも出会い、窯元で登り窯についての解説を聞きました。

ところで、信楽で一番生産しているのは「タヌキ」ではなく、「タイル」だそうですよ。

関西では馴染みの伊賀と信楽、古くから育まれて来た伝統産業をこれからも守っていってほしいものです。

DSCF2979DSCF2982DSCF2981DSCF3002

繻子・朱子(しゅす)織り

繻子織りは主に経糸を多く浮かせて織る技法です。

表面がなめらかで光沢があり水をはじきやすい特徴から、更に防水加工をして雨コート地として用いられています。

DSCF2921DSCF2923

先月ご縁のあるお寺で催された演芸会に太神楽曲芸師の豊来家大治朗さんが登場されました。

曲芸の技はもちろんですが、私は着物から目が離せませんでした。

「あの着物は雨コートの生地?!」

後日、別の会場でお話を伺うと大治朗さんご自身が色も生地も選んで、着物として仕立ててもらったそうです。

なかなかのファッションセンスですね。繻子は服地で言うとサテン(英語)のことですから衣装としては最高です。

ホールの舞台でも凛とした袴姿が冴えていました。

大治朗さんご夫妻と一緒に写真を撮っていただきました。

DSCF2918

奥様は落語家で尼僧の  露の団姫(つゆのまるこ)さんです。

お二人の益々のご活躍をお祈りしています。

染め替え

長年着ていた小紋の着物ですが、八掛の裾も傷んできたし、赤い色も派手な感じになってきたので染め替えることにしました。

DSCF0632

京染屋さんには京染組合が作成した見本帳(モデルさんが着用した立派な写真集)があります。

今回、私はバラの花をデザインした柄を選びました。

DSCF2849

このように全く違う柄に染め替えることが出来ます。

染代は3~4万円程(ご参考)です。

ご依頼いただくお仕立て物の合間に自分のものも仕立てて、新しくリフレッシュした着物を楽しみたいです。

十三参りの着物

4月13日は十三参りの行事が行われます。(周辺の土日を含む)

これは数えで13歳になった時に厄を払い、知恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩さまにお参りするというものです。

京都嵐山の法輪寺が有名ですが、奈良でも弘仁寺(奈良市虚空蔵町46)で行われます。

この年齢になると本裁ち(大人用の着物の仕立て方のこと)に肩あげをして着用します。まだ成人ではない、あどけなさを表すという意味も含んでいます。

しかし、現在では体格も良くなっていますので、裄がぴったりな場合は柔軟に対応すると良いでしょう。

十代の方には着物の格やしきたりをあまり気にせず、気軽に着物デビューをしてほしいと思います。

高田教室始めました

大型商業施設建て替えのため、講師をしていたカルチャ―教室は閉会しますが、生徒さんたちと新たな会場で和裁教室を継続することになりました。

南向きの明るい会議室で気持ちも新たに充実した時間を共有できそうです。

DSCF2537

2月8日は針供養祭が開催されます!!

2月8日は大阪天満宮の境内で、大阪和服裁縫協同組合主催の針供養祭が行われます。午前10時~12時

折れたり、曲がってしまった針(ミシン針もOK)をお持ち下さい。

使い終わった 針に感謝しましょう。

当日は和裁用具の販売もしています。(私はここの担当です)

着物や帯、小物類のバザーもあります。

もちろん、お針をお持ちでない方も、季節の行事を楽しみにお出かけ下さいネ。

DSCF9981DSCF9979

《写真は昨年の風景》

 

☆追記

好天に恵まれたくさんの方が参拝されました。

DSCF2464DSCF2472

 

あけましておめでとうございます

今年もお仕立て・お直しや和裁教室のお稽古を通して

皆様の「着物大好き」をサポートさせていただきます

本年もよろしくお願い申し上げます

平成二十九年 元旦  森和裁工房

 

日の出(伊勢 二見浦)2017.1.1 AM7:15  撮影

dscf2082dscf2025dscf2039dscf1798