ゆかたを着る!! Posted on 2021年6月29日2021年6月29日 by admin こちらのゆかた姿はいかがでしょう。 以前旅先で出会った秋田犬を紹介します。 チャーミングなゆかた姿に思わず声を掛け、写真を撮らせて貰いました。 初対面の小さな子にも優しく挨拶する素敵なレディでした。 早くみんなで夏を楽しめるようになってほしいですね。
自分で仕立てた浴衣!! Posted on 2021年5月30日2021年6月19日 by admin 京都藝術学舎の「浴衣の仕立て」も今年で5回目、2年振りの開催となりましたが、昨日無事に終了しました。 当工房の教室でも生徒さんたちが春頃から浴衣やしじら織の仕立てにチャレンジ。 そろそろ仕上がって来ました。 好みの反物を選び、手縫いで仕立てた浴衣の完成は感慨もひとしおです。
藤文様 Posted on 2021年4月26日 by admin この春はどの花も開花が2週間ほど早いようです。 藤の花も今が満開です。 藤の花をモチーフにした文様は古く平安時代の藤原氏全盛の時に完成し、格調高い文様として現在まで使われています。 家紋の種類は50以上あります。 下がり藤 上がり藤 松藤文様小袖(江戸時代)東京国立博物館蔵 緻密な刺繍を施した丸帯(昭和時代)
染織グループ展 Posted on 2021年3月29日2021年3月30日 by admin 大学で染織を学んだ後も、制作を続けている方々の作品展がありました。 写真は友人の作品でタイトルは「花霞」、絞り染めの技法を用いた作品を発表されています。
針供養祭!! Posted on 2021年2月12日2021年2月12日 by admin 毎年2月8日に大阪天満宮の境内で針供養祭が行われています。 今年は規模を縮小しての開催となりましたが当日は好天に恵まれ、梅の木も美しい花を咲かせていました。 参集殿では、2月28日まで見事な盆梅が展示されています。
新年を寿ぐ Posted on 2021年1月26日2021年1月26日 by admin 日本の着物は、四季折々の景色をそのまま纏うことが出来る他に類を見ない民族衣装と言えます。 1月の装いに相応しい文様を教室の生徒さんと持ち寄りました。 ①モダンなデザインの若松を配した付下げ ➁水仙と南天を描いた帯 ③十二支を刺繍した半衿 ④丑を捺染した帛紗 番外 明治時代の引き札(紙物)
かわいい「鬼滅の刃」の衣装!! Posted on 2020年12月29日2020年12月29日 by admin 当工房スタッフ(和裁士)の作品です。 ダッフィーのサイズに合わせて鬼滅の刃の衣装を仕立てました。 足元はシッカリと旅支度をしています。 日本の伝統的な文様が人気になっているのも良い事ですね。 市松文様・・・江戸時代の役者、佐野川市松が愛用していたことからこの名が付きました。 麻の葉文様・・・幾何学文様ですが、植物の麻の葉に似ているので、この名が付きました。
11月15日は七五三の日!! Posted on 2020年11月15日2020年11月16日 by admin 三歳男女、五歳男児、七歳女児のこれまでの無事な成長に感謝し、これからの健やかな成長を願う行事です。 今年も初着からのお直しや肩・身あげのご依頼をたくさん受けました。 お子様も一緒に当工房まで来てもらうのですが「着物でお参りするために着物の先生の所へ行くのよ」といわれているのかな?みんな素直にお袖に手を通して寸法を測らせてくれます。 人生の節目のハレの日は大切にしていきたいですね。 天候にも恵まれ各地の神社では「七五三参り」のご家族連れを多く見かけました。
「8314」 Posted on 2020年10月30日2020年10月30日 by admin 先日、最寄りの近鉄西田原本駅に行くと当工房の電話番号と同じ車両が停車していました。 撮り鉄女子ではありませんが、思わず写真を撮りました。 何だか嬉しいものですね。
「お月見」と「紋」 Posted on 2020年9月29日 by admin 今年の中秋の名月は10月1日です。 各地で催される観月会も自粛される所が多いようですので「おうちでお月見」を楽しみましょう。 着物で出かけたい行事やイベントは早く元に戻ってほしいですね。 古くから信仰や農耕の暦(こよみ)としての月、縁起の良い目出度い動物としての兎、このような紋を持つ家があります。